2014年12月25日
12月23日 餅つき大会2014 大感謝祭!!
12月23日(火・祝)・・・・
快晴の元、
『佐賀県体育施設 餅つき大会2014 大感謝祭!!』
無事開催されました\(^o^)/
今年で3回目を迎えましたこのイベントも、年々参加者も増え、今年は過去最高の500名近くの施設利用者の皆さまにご参加頂きました!!
告知をする前より、『今年はあるの?』『申込みはいつから?』などの、楽しみにして頂いているお声を頂き、スタッフもこのイベントを楽しみにしておりました!






あんこ、のり、しょうゆ、やきもち、きな粉、おしるこに大根おろし・・・・
味付けも盛りだくさん♪
多い方は10個以上だべられる方も!(^^)!







参加された皆様の笑顔、スタッフの笑顔・・・




この日1日を通して少しでも楽しい時間を過ごして頂けたのなら、本当に幸せに思います(^o^)
今年も残すところあと1週間、体調には気を付けて元気に新年を迎えていければいいですね!!
参加して頂いた皆様、本当にありがとうございました!!
水泳場ブログ担当N
快晴の元、
『佐賀県体育施設 餅つき大会2014 大感謝祭!!』
無事開催されました\(^o^)/
今年で3回目を迎えましたこのイベントも、年々参加者も増え、今年は過去最高の500名近くの施設利用者の皆さまにご参加頂きました!!
告知をする前より、『今年はあるの?』『申込みはいつから?』などの、楽しみにして頂いているお声を頂き、スタッフもこのイベントを楽しみにしておりました!


あんこ、のり、しょうゆ、やきもち、きな粉、おしるこに大根おろし・・・・
味付けも盛りだくさん♪
多い方は10個以上だべられる方も!(^^)!


参加された皆様の笑顔、スタッフの笑顔・・・


この日1日を通して少しでも楽しい時間を過ごして頂けたのなら、本当に幸せに思います(^o^)
今年も残すところあと1週間、体調には気を付けて元気に新年を迎えていければいいですね!!
参加して頂いた皆様、本当にありがとうございました!!
水泳場ブログ担当N
2014年12月09日
もちつき大会2014 大感謝祭!!
いつも佐賀県総合体育施設をご利用頂きありがとうございます。
12月も残すところあとわずか・・・・
この2014年の一年の締めくくりとして、今年もあのイベントを開催致します!!
『佐賀県総合体育施設 もちつき大会2014 大感謝祭!!』

昨年は431名の施設ご利用者の皆様にご参加頂きました!!
今年もぜひ多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております(^O^)
※参加申込みは材料の準備も含め、予約制となっております。
各施設にて配布しております、参加申し込み用紙の記載、もしくはお電話でのご予約をお受けしております。
申し込み用紙は各施設への提出をお願いします。
お電話でのご予約は佐賀県水泳場へ、お電話お願いいたします。
佐賀県水泳場:0952-33-6119
今年一年の締めくくり・・・・
美味しいお餅を皆さんと一緒に食べながら、この一年を振り返る中で、また来年2015年に繋げていきたいですね!!

水泳場ブログ担当N
12月も残すところあとわずか・・・・
この2014年の一年の締めくくりとして、今年もあのイベントを開催致します!!
『佐賀県総合体育施設 もちつき大会2014 大感謝祭!!』

昨年は431名の施設ご利用者の皆様にご参加頂きました!!
今年もぜひ多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております(^O^)
※参加申込みは材料の準備も含め、予約制となっております。
各施設にて配布しております、参加申し込み用紙の記載、もしくはお電話でのご予約をお受けしております。
申し込み用紙は各施設への提出をお願いします。
お電話でのご予約は佐賀県水泳場へ、お電話お願いいたします。
佐賀県水泳場:0952-33-6119
今年一年の締めくくり・・・・
美味しいお餅を皆さんと一緒に食べながら、この一年を振り返る中で、また来年2015年に繋げていきたいですね!!

水泳場ブログ担当N
2014年11月27日
セイカスポーツ杯第1回さわやか西日本 一輪車駅伝大会
期日:平成26年11月22日(土)
会場:佐賀県総合運動場 陸上競技場
主催:セイカスポーツグループ
全国でも例の無い、一輪車による駅伝大会を県総合運動場 陸上競技場
400mトラックにて開催いたしました。
参加対象は小学生、低学年の部(1~3年生)と高学年の部(4~6年生)
で1チーム6人~10人でタスキをリレーして行きます。
大会当日、この時期としては珍しく快晴でジッとしていても汗ばむ気候のなか
これまで経験したことの無い、メイン陸上競技場400mトラックをチーム全員が
懸命にタスキをつないで行きました。
≪競技内容≫
(駅伝の部)
・低学年の部(小1~3年)は400mトラックを一人200m走りタスキリレー
を行い全長2km。(10名に満たないチームは2回まで走れます)
・高学年の部(小4~6年)は400mトラックを一人400m走りタスキリレー
を行い全長4km。(10名に満たないチームは2回まで走れます)
(個人競技の部)
・50mスラローム(カラーコーンを1m間隔に置き、一輪車で蛇行してタイムを競う)
・50m片足ペタル走行(一輪車を片足でペダルをこぎタイムを競う)
当日は風もなく絶好の天候に恵まれ大会を開催することが出来ました
◎メイン会場、澄んだスカイブルーの青空とグリーンの芝が目にも鮮やかです。

◎続々と会場入りする選手や保護者の皆さま。


◎見てくだされ、この青空を!!!



◎大会をサポートされる役員の皆さまが入念な打ち合わせ。

◎今回参加対象が小学生のため、中学生は大会のお手伝いに駆けつけてくれました。

◎初の駅伝大会を前に笑顔でVサイン(^^)V

さぁ~~いよいよ大会が始まります。
大型スクリーンには競技の模様が映し出されます。

◎試合前のウォームアップで初試走、「めっちゃ気持ちイイね!!」



≪開会式≫
◎主催者のセイカスポーツグループ 西 所長からあいさつ

◎県レクリエーション協会副会長 白垣 様のごあいさつ

◎県一輪車協会 代表 江口様から競技上の説明。

◎選手宣誓!

競技開始
◎低学年の部からスタートします。


◎低学年の部には2チームが参加、デッドヒートを展開しています。

◎一輪車協会 代表の江口 様も低学年の選手の頑張りに我を忘れんばかりの熱き応援です。


◎大型スクリーンには競技の模様がアップで写しだされます。

◎初公開の大型スクリーン操作室、セイカスタッフが大会進行状況で映像だけでなく
「もうすぐスタート」「ガンバレ―」などのメッセージ文も流し、盛り上げてくれました。

◎高学年の部 スタート開始の瞬間!!!

◎次走者へ必死のタスキリレー!!!
選手や保護者の皆さんから「ガンバレ―!!!」の大声援が・・・

◎懸命に走る光景は感動ものです!!!

◎もう少しだよ~!!!頑張ってーーー

◎よっしゃーーもらった!!

◎あとはまかせてねー ダッシュッ!! ダッシュッ!!!

◎お願いしまーす!!!「私にまかせて!!」

◎無事タスキをつないで、ホッとした瞬間。

個人競技の部
◎50mスラローム競争

◎ピィィ―― の合図で、スタートダッシュ!!


◎1m間隔10本のコーンを蛇行して駆け抜けるので、目が真剣です!

◎よっしゃ~、コーンクリア、後はゴールだぁ!!!

◎50m片足ペタル走行
◎スタート直前です。

◎片足を一輪車に乗せ、片足でペタルを漕ぐ高等テクニック。

≪閉会式≫


成績発表
(駅伝の部)
低学年 優勝・・「キッズまいみ」 準優勝・・「富士っ子B」
高学年 優勝・・「ファンキーサガンA」準優勝・・「ファンキーサガンB」第3位・・「チームミラクル」
(個人の部)
スラローム競争
低学年 優勝・・田中まいみ 準優勝・・峯 あきら 第3位・・森田ひかり
高学年 優勝・・チャプマン龍騎 準優勝・・安永 ゆい 第3位・・古賀玲奈
片足ペタル走行
低学年 優勝・・田中まいみ 準優勝・・森田ひかり 第3位・・森田ちひろ
高学年 優勝・・チャプマン龍騎 準優勝・・重松恋奈 第3位・・濱田ゆうな
≪表彰≫
◎西 所長より優勝から3位までの入賞者に賞状、メダル、賞品が手渡されました。






第1回目の大会は早朝から、絶好の天候にも恵まれケガ等も無く
無事終了することができました。
参加選手の頑張る姿に感動をいただき、また運営スタッフ皆さまの一致団結した
運営により、大会がスムースに進行出来ました。
今後も本大会を継続して参りますので、第2回大会開催には県内外から多数の参加をお待ちいたしております。
ブログ担当:ichimuraRock'n'のRoller
会場:佐賀県総合運動場 陸上競技場
主催:セイカスポーツグループ
全国でも例の無い、一輪車による駅伝大会を県総合運動場 陸上競技場
400mトラックにて開催いたしました。
参加対象は小学生、低学年の部(1~3年生)と高学年の部(4~6年生)
で1チーム6人~10人でタスキをリレーして行きます。
大会当日、この時期としては珍しく快晴でジッとしていても汗ばむ気候のなか
これまで経験したことの無い、メイン陸上競技場400mトラックをチーム全員が
懸命にタスキをつないで行きました。
≪競技内容≫
(駅伝の部)
・低学年の部(小1~3年)は400mトラックを一人200m走りタスキリレー
を行い全長2km。(10名に満たないチームは2回まで走れます)
・高学年の部(小4~6年)は400mトラックを一人400m走りタスキリレー
を行い全長4km。(10名に満たないチームは2回まで走れます)
(個人競技の部)
・50mスラローム(カラーコーンを1m間隔に置き、一輪車で蛇行してタイムを競う)
・50m片足ペタル走行(一輪車を片足でペダルをこぎタイムを競う)
当日は風もなく絶好の天候に恵まれ大会を開催することが出来ました
◎メイン会場、澄んだスカイブルーの青空とグリーンの芝が目にも鮮やかです。
◎続々と会場入りする選手や保護者の皆さま。
◎見てくだされ、この青空を!!!
◎大会をサポートされる役員の皆さまが入念な打ち合わせ。
◎今回参加対象が小学生のため、中学生は大会のお手伝いに駆けつけてくれました。
◎初の駅伝大会を前に笑顔でVサイン(^^)V
さぁ~~いよいよ大会が始まります。
大型スクリーンには競技の模様が映し出されます。
◎試合前のウォームアップで初試走、「めっちゃ気持ちイイね!!」
≪開会式≫
◎主催者のセイカスポーツグループ 西 所長からあいさつ
◎県レクリエーション協会副会長 白垣 様のごあいさつ
◎県一輪車協会 代表 江口様から競技上の説明。
◎選手宣誓!
競技開始
◎低学年の部からスタートします。
◎低学年の部には2チームが参加、デッドヒートを展開しています。
◎一輪車協会 代表の江口 様も低学年の選手の頑張りに我を忘れんばかりの熱き応援です。
◎大型スクリーンには競技の模様がアップで写しだされます。
◎初公開の大型スクリーン操作室、セイカスタッフが大会進行状況で映像だけでなく
「もうすぐスタート」「ガンバレ―」などのメッセージ文も流し、盛り上げてくれました。
◎高学年の部 スタート開始の瞬間!!!
◎次走者へ必死のタスキリレー!!!
選手や保護者の皆さんから「ガンバレ―!!!」の大声援が・・・
◎懸命に走る光景は感動ものです!!!
◎もう少しだよ~!!!頑張ってーーー
◎よっしゃーーもらった!!
◎あとはまかせてねー ダッシュッ!! ダッシュッ!!!
◎お願いしまーす!!!「私にまかせて!!」
◎無事タスキをつないで、ホッとした瞬間。
個人競技の部
◎50mスラローム競争
◎ピィィ―― の合図で、スタートダッシュ!!
◎1m間隔10本のコーンを蛇行して駆け抜けるので、目が真剣です!
◎よっしゃ~、コーンクリア、後はゴールだぁ!!!
◎50m片足ペタル走行
◎スタート直前です。
◎片足を一輪車に乗せ、片足でペタルを漕ぐ高等テクニック。
≪閉会式≫
成績発表
(駅伝の部)
低学年 優勝・・「キッズまいみ」 準優勝・・「富士っ子B」
高学年 優勝・・「ファンキーサガンA」準優勝・・「ファンキーサガンB」第3位・・「チームミラクル」
(個人の部)
スラローム競争
低学年 優勝・・田中まいみ 準優勝・・峯 あきら 第3位・・森田ひかり
高学年 優勝・・チャプマン龍騎 準優勝・・安永 ゆい 第3位・・古賀玲奈
片足ペタル走行
低学年 優勝・・田中まいみ 準優勝・・森田ひかり 第3位・・森田ちひろ
高学年 優勝・・チャプマン龍騎 準優勝・・重松恋奈 第3位・・濱田ゆうな
≪表彰≫
◎西 所長より優勝から3位までの入賞者に賞状、メダル、賞品が手渡されました。
第1回目の大会は早朝から、絶好の天候にも恵まれケガ等も無く
無事終了することができました。
参加選手の頑張る姿に感動をいただき、また運営スタッフ皆さまの一致団結した
運営により、大会がスムースに進行出来ました。
今後も本大会を継続して参りますので、第2回大会開催には県内外から多数の参加をお待ちいたしております。
ブログ担当:ichimuraRock'n'のRoller
Posted by ブログ担当者 at 12:04
2014年11月18日
全日本バレーボール高等学校選手権大会 佐賀県代表決定戦
期日:平成26年11月16日(日)
本大会は平成27年1月5日から東京都体育館で開催されます
「春の高校バレー」第67回全日本バレーボール高等学校選手権大会の
佐賀県代表決定戦であり、予選を勝ち上がってきた
男子「佐賀学園」対「佐賀商業」
女子「佐賀北」対「鳥栖商業」
男女各2校が代表権獲得を目指し、熱戦を展開いたしました。
当館周りの木々は紅葉真っ盛りです(^^)





大会前日のTV放映準備も万全です!

大会前日、会場設営後男子の練習風景、熱気が伝わって来ます!!
( 佐賀学園 )

( 佐賀商業 )

・試合当日
シンとした大会会場、この日のために日々練習に励んできた選手達を迎えます。


試合前の公式練習、男子の決勝から行われました。


TV放映の解説席にも緊張感が漂います。

両チーム多数の応援の方々で会場は溢れんばかりです。


男子結果
佐賀学園 3-0 佐賀商業
女子試合前の練習。


両チームの応援席、ワンプレイごとに会場は割れんばかりの大きな声援が!!!!


女子結果
佐賀北 3-0 鳥栖商業
閉会式


男女優勝チーム、一人ひとりにメダルの授与。

男女とも3-0とストレートでの勝利でしたが、1セットごとの試合内容は
中身の濃い試合展開だったように感じ取られました。
優勝されたチームは県代表として来年1月5日から開催される全国大会に向けて
日々の練習に精進され、また体調を万全に整え試合に臨んでください。
ブログ担当:ichimuraのRock'n'Roller
本大会は平成27年1月5日から東京都体育館で開催されます
「春の高校バレー」第67回全日本バレーボール高等学校選手権大会の
佐賀県代表決定戦であり、予選を勝ち上がってきた
男子「佐賀学園」対「佐賀商業」
女子「佐賀北」対「鳥栖商業」
男女各2校が代表権獲得を目指し、熱戦を展開いたしました。
当館周りの木々は紅葉真っ盛りです(^^)
大会前日のTV放映準備も万全です!
大会前日、会場設営後男子の練習風景、熱気が伝わって来ます!!
( 佐賀学園 )
( 佐賀商業 )
・試合当日
シンとした大会会場、この日のために日々練習に励んできた選手達を迎えます。
試合前の公式練習、男子の決勝から行われました。
TV放映の解説席にも緊張感が漂います。
両チーム多数の応援の方々で会場は溢れんばかりです。
男子結果
佐賀学園 3-0 佐賀商業
女子試合前の練習。
両チームの応援席、ワンプレイごとに会場は割れんばかりの大きな声援が!!!!
女子結果
佐賀北 3-0 鳥栖商業
閉会式
男女優勝チーム、一人ひとりにメダルの授与。
男女とも3-0とストレートでの勝利でしたが、1セットごとの試合内容は
中身の濃い試合展開だったように感じ取られました。
優勝されたチームは県代表として来年1月5日から開催される全国大会に向けて
日々の練習に精進され、また体調を万全に整え試合に臨んでください。
ブログ担当:ichimuraのRock'n'Roller
Posted by ブログ担当者 at 15:30
2014年09月25日
STS 元気いっぱい!さが子育て応援フェスタ
平成26年9月13日(土)・14日(日)
主催:STSサガテレビ

毎年、ここ市村記念体育館で2日間にわたり開催されています
「STS元気いっぱい!さが子育て応援フェスタ2014」が
今年も9月13日(土)・14日(日)の2日間、開催されました。
このイベントの大きなテーマとして・・・・
「次世代を担う子どもたちを安心して出産し、健やかに育てられる環境づくり
は家族、地域だけではなく社会全体の大きなテーマです。
このイベントを通して、様々な情報を発信し、子どもたちの健やかな成長と
社会全体で子育て支援の啓発を推進します。」
会場内には、サポートゾーンとして「発育チェック、身体に関する無料相談コーナー」
またふれあいゾーンや協賛ゾーンなど会場狭しと設置され、玄関前広場にはふれあい動物園、
車の展示場、飲食ゾーンも設けられました。
子どもたちが一番のお目当て、初日は「列車戦隊トッキュウジャーショ―&撮影会」
2日目は、「それいけ!アンパンマンショー&撮影会」またミランバくん体操など会場には
2日間で約1万人の来場者があり、このイベントを満喫されました。
開場前の準備に大わらわのスタッフ。

舞台では、ショ―のリハーサルも入念に!

正面玄関前広場には、展示場や飲食出店の準備。


≪開場≫

子どもさんに大人気のミランバくん。




13日(土)はトッキュウジャーショ―に子どもさんたちは「ガンバレ~~!!」の大声援。

憧れのトッキュウジャー全員と記念撮影。


14日(日)はアンパンマンショーもあり、昨日よりも多数の来場。


アンパンマンショ―の開演「がんばれ~~」の声援や拍手喝采。



ショ―終了後、アンパンマンとの記念撮影に長蛇の列。




アンパンマン大好きな1才半のお嬢ちゃん、来場時は寝起きだったらしく
ご機嫌斜めのご様子、でも本物の(?)アンパンマンを見たとたんに、
舞台にくぎ付けでした。
こんなに純粋な眼をした子どもさんたちを見ていると、「元気でスクスクと成長
してくださいね!」 と心より願いました。

ブログ担当:ichimuraのRok'n'Roller
主催:STSサガテレビ
毎年、ここ市村記念体育館で2日間にわたり開催されています
「STS元気いっぱい!さが子育て応援フェスタ2014」が
今年も9月13日(土)・14日(日)の2日間、開催されました。
このイベントの大きなテーマとして・・・・
「次世代を担う子どもたちを安心して出産し、健やかに育てられる環境づくり
は家族、地域だけではなく社会全体の大きなテーマです。
このイベントを通して、様々な情報を発信し、子どもたちの健やかな成長と
社会全体で子育て支援の啓発を推進します。」
会場内には、サポートゾーンとして「発育チェック、身体に関する無料相談コーナー」
またふれあいゾーンや協賛ゾーンなど会場狭しと設置され、玄関前広場にはふれあい動物園、
車の展示場、飲食ゾーンも設けられました。
子どもたちが一番のお目当て、初日は「列車戦隊トッキュウジャーショ―&撮影会」
2日目は、「それいけ!アンパンマンショー&撮影会」またミランバくん体操など会場には
2日間で約1万人の来場者があり、このイベントを満喫されました。
開場前の準備に大わらわのスタッフ。
舞台では、ショ―のリハーサルも入念に!
正面玄関前広場には、展示場や飲食出店の準備。
≪開場≫
子どもさんに大人気のミランバくん。
13日(土)はトッキュウジャーショ―に子どもさんたちは「ガンバレ~~!!」の大声援。
憧れのトッキュウジャー全員と記念撮影。
14日(日)はアンパンマンショーもあり、昨日よりも多数の来場。
アンパンマンショ―の開演「がんばれ~~」の声援や拍手喝采。
ショ―終了後、アンパンマンとの記念撮影に長蛇の列。
アンパンマン大好きな1才半のお嬢ちゃん、来場時は寝起きだったらしく
ご機嫌斜めのご様子、でも本物の(?)アンパンマンを見たとたんに、
舞台にくぎ付けでした。
こんなに純粋な眼をした子どもさんたちを見ていると、「元気でスクスクと成長
してくださいね!」 と心より願いました。
ブログ担当:ichimuraのRok'n'Roller
Posted by ブログ担当者 at 18:49
2014年09月20日
セイカスポーツ杯第3回親睦フットサル大会 (エンジョイ志向チーム)
平成26年8月31日(日)
30日(土)は競技志向型チーム(10チーム参加)の開催。
31日(日)はエンジョイ志向チーム(小学生や職場のクラブ
また、男女で活動しているチーム等々)16チームが参加。
日頃の練習の成果を思う存分に発揮いたしました。
試合は4チームの4パートで予選リーグを行い、予選1・2位による
決勝トーナメント、3・4位による順位決定トーナメント戦を実施しました。
◎最低でも4試合をこなし「きつか~~」と言いつつも、皆さん試合を
楽しんでいました。
開会式を前にアガントスのマスコットガールえこちゃんと大会運営委員
のアイコちゃんが仲良くパチリ。

≪開会式≫

大会運営スタッフ。


主催者を代表して、セイカスポーツグループ西 所長あいさつ

大会運営委員長(デポルタ―レFC代表)山口 様のごあいさつ。

大会審判長(FINE LUZ FC 監督)室井 様が試合進行、諸注意事項の説明。

≪試合開始≫





≪観客席 風景≫
ママと一緒にパパの応援に来ちゃいました~~。



サガンシティの面々、イエローのユニフォームが目立っていました。

冷房が利いてるけど、試合後のアイスは最高(^^)どェ~~ス!!

≪競技フロア≫
室井審判長率いる「FINE LUZ」 小学生チームながら、予選リーグを
2位通過、実力はなかなかのものです。

チームワーク抜群の「金色のライオンin九州」チーム
「おい!お~い!!なんでオイの顔をかくすのじゃ~」お願い手をどけてくれ~

イッエ~~イ!!!

≪閉会式≫
◎成績発表
(1・2位トーナメント戦)
◆優勝 「JFA」 ◆準優勝 「SAMURAI」 ◆第3位 「金色のライオンin九州」
(3・4位トーナメント戦)
◆優勝 「SSFC」 ◆準優勝 「デポルタ―レ」
◎表彰式

優勝チーム「JFA」に西 所長からセイカカップと賞品の授与。

準優勝の「SAMURAI」に賞品。

第3位「金色のライオンin九州」に賞品。

3・4位トーナメント優勝の「SSFC」に賞品。

試合の講評を述べる 西 所長。

◎上位入賞チーム
優 勝 「JFA」

準優勝「SAMURAI」

第3位「金色のライオンin九州」

3・4位トーナメント 優勝「SSFC」

≪参加全チーム紹介≫
◎Aパート
アガントス

くまモンの手羽先

FPふっとぼーる部 A

金色のライオンin九州

◎Bパート
SSG A

SSFC

SBA

SAMURAI

Cパート
JFA

デポルタ―レ

FPふっとぼーる部 B

FINE LUZ

Dパート
SSG B

鳥栖シール工業(株)

グラスワンテクノロジー

サガンシティ

前日の競技志向チームの部同様に、ケガ等もなく無事大会を終えました。
選手の皆さん、また応援に駆けつけてくださった皆々さま、大変お疲れさまでした。
第4回大会を年明けの1・2月に開催いたします!!
◎大会期日決定次第、掲示いたしますので今回参加出来なかったチームも奮ってご参加ください。お待ちいたしております。
ブログ担当:ichimuraのRock'n' Roller
30日(土)は競技志向型チーム(10チーム参加)の開催。
31日(日)はエンジョイ志向チーム(小学生や職場のクラブ
また、男女で活動しているチーム等々)16チームが参加。
日頃の練習の成果を思う存分に発揮いたしました。
試合は4チームの4パートで予選リーグを行い、予選1・2位による
決勝トーナメント、3・4位による順位決定トーナメント戦を実施しました。
◎最低でも4試合をこなし「きつか~~」と言いつつも、皆さん試合を
楽しんでいました。
開会式を前にアガントスのマスコットガールえこちゃんと大会運営委員
のアイコちゃんが仲良くパチリ。
≪開会式≫
大会運営スタッフ。
主催者を代表して、セイカスポーツグループ西 所長あいさつ
大会運営委員長(デポルタ―レFC代表)山口 様のごあいさつ。
大会審判長(FINE LUZ FC 監督)室井 様が試合進行、諸注意事項の説明。
≪試合開始≫
≪観客席 風景≫
ママと一緒にパパの応援に来ちゃいました~~。
サガンシティの面々、イエローのユニフォームが目立っていました。
冷房が利いてるけど、試合後のアイスは最高(^^)どェ~~ス!!
≪競技フロア≫
室井審判長率いる「FINE LUZ」 小学生チームながら、予選リーグを
2位通過、実力はなかなかのものです。
チームワーク抜群の「金色のライオンin九州」チーム
「おい!お~い!!なんでオイの顔をかくすのじゃ~」お願い手をどけてくれ~
イッエ~~イ!!!
≪閉会式≫
◎成績発表
(1・2位トーナメント戦)
◆優勝 「JFA」 ◆準優勝 「SAMURAI」 ◆第3位 「金色のライオンin九州」
(3・4位トーナメント戦)
◆優勝 「SSFC」 ◆準優勝 「デポルタ―レ」
◎表彰式
優勝チーム「JFA」に西 所長からセイカカップと賞品の授与。
準優勝の「SAMURAI」に賞品。
第3位「金色のライオンin九州」に賞品。
3・4位トーナメント優勝の「SSFC」に賞品。
試合の講評を述べる 西 所長。
◎上位入賞チーム
優 勝 「JFA」
準優勝「SAMURAI」
第3位「金色のライオンin九州」
3・4位トーナメント 優勝「SSFC」
≪参加全チーム紹介≫
◎Aパート
アガントス
くまモンの手羽先
FPふっとぼーる部 A
金色のライオンin九州
◎Bパート
SSG A
SSFC
SBA
SAMURAI
Cパート
JFA
デポルタ―レ
FPふっとぼーる部 B
FINE LUZ
Dパート
SSG B
鳥栖シール工業(株)
グラスワンテクノロジー
サガンシティ
前日の競技志向チームの部同様に、ケガ等もなく無事大会を終えました。
選手の皆さん、また応援に駆けつけてくださった皆々さま、大変お疲れさまでした。
第4回大会を年明けの1・2月に開催いたします!!
◎大会期日決定次第、掲示いたしますので今回参加出来なかったチームも奮ってご参加ください。お待ちいたしております。
ブログ担当:ichimuraのRock'n' Roller
Posted by ブログ担当者 at 08:37
2014年09月06日
セイカスポーツ杯第3回親睦フットサル大会
平成26年8月30日(土)
(競技志向チーム)
市村記念体育館を主に活動の拠点としているフットサル愛好者チームが
30日(土)は参加対象を競技志向チーム(県のフットサルリーグに参加
しているチームや、また是非強いチームと対戦したいと願うチーム等々)
31日(日)は参加対象をエンジョイ志向チーム(小学生チームや職場
仲間が楽しみとして活動中のクラブ、また男女仲良く練習しているチーム)
競技型志向チームには、10チームの参加があり5チームの2パートに
分かれて、予選リーグを行い1・2位の決勝トーナメント、3・4位の
順位決定フレンドリートーナメント戦を行いました。
大会前日まで雨模様、今年の夏はホント天候不順の日が続きました。
大会前日、シトシト雨の空を見上げると・・・

あれ~窓辺に何か・・・

なーんと、ハトが身を縮めて雨宿り。。。。

大会当日は雨もあがり8:30~受け付け開始。皆さん気合い満々です。


セイカカップ獲得を目指し熱き戦いが・・・

≪ 開会式 ≫
各チームごとに集合、戦いを前に和やかムードで開会式の開始。

主催者を代表して、セイカスポーツグループ西 所長があいさつ。
大会運営副委員長 坂本明文様(SSG FC代表)から
「大会を楽しみましょう」とごあいさつ。

大会審判長 室井敏宏様(BUNBUN FC代表)が競技上の
注意事項を説明。

≪ 試合開始 ≫
○まずは、ウォーミングアップ。




まだ3カ月のお嬢ちゃまもママと一緒にパパの応援♡♡♡

あとは頼んだぞ!!

2日間、大会運営委員として奔走してくれた、大学院生の通称「あいこちゃん」
メンバー不足のチームには、助っ人として試合もこなしました。

今回、初めての参加 KRC「唐津赤十字病院」のメンバー。
メンバーの方が市村体育館で別の大会時にこの大会を知り参加。
女性の方も大活躍でした(^^)V


前回、準優勝BUNBUNチーム、フルメンバーが揃わずも
実力は相変わらずです。

≪決勝戦 Synapse対 OJI≫
どちらとも、競技志向にふさわしくレベルの高い
熱戦を繰り広げ、辛くも2-1でSynapseが第3回
大会を制しました。

≪ 閉会式 ≫
(大会結果)
予選リーグ1・2位トーナメント結果
優 勝 Synapse
準優勝 O J I
第3位 BUNBUN
予選リーグ3・4位順位決定トーナメント結果
優 勝 SSFC
◎表彰式
優勝しましたSynapseチームにセイカカップと賞品が
西 所長から手渡されました。

カップを抱え満面の笑み。優勝の喜びに各々思い思いのポーズで(^^)V

準優勝のOJIチームに賞品の授与。

接戦に敗れたものの、戦い終えた満足感が伝わってきました。

3位決定戦を制したBUNBUNに賞品の授与。

◎参加全チーム
◎Aパート
OJI

タカノブFC×JNC

KRC(唐津日赤病院)

USAMI

檜 家

◎Bパート
BUNBUN

チームA(海人)

福 元 貝

S S G

Synapse

選手や応援に駆けつけていただいた応援の皆々さま
また、大会運営に携わってくださったスタッフの皆さん
大変お疲れさまでした~!!
初めてこの大会に参加された方から
「色んなチームとたくさん試合が出来るこんな大会も
たのしいですね!!」とのお言葉も頂戴しました。
(時間は短いとは言え、最低でも5試合は消化)
あるチームは「帰りに温泉に入っていきま~す」と
笑顔で市村をあとにしました。
第4回大会は年明けの1・2月に開催予定ですので
多くの参加をお待ちしております。
(競技志向チーム)
市村記念体育館を主に活動の拠点としているフットサル愛好者チームが
30日(土)は参加対象を競技志向チーム(県のフットサルリーグに参加
しているチームや、また是非強いチームと対戦したいと願うチーム等々)
31日(日)は参加対象をエンジョイ志向チーム(小学生チームや職場
仲間が楽しみとして活動中のクラブ、また男女仲良く練習しているチーム)
競技型志向チームには、10チームの参加があり5チームの2パートに
分かれて、予選リーグを行い1・2位の決勝トーナメント、3・4位の
順位決定フレンドリートーナメント戦を行いました。
大会前日まで雨模様、今年の夏はホント天候不順の日が続きました。
大会前日、シトシト雨の空を見上げると・・・
あれ~窓辺に何か・・・
なーんと、ハトが身を縮めて雨宿り。。。。
大会当日は雨もあがり8:30~受け付け開始。皆さん気合い満々です。
セイカカップ獲得を目指し熱き戦いが・・・
≪ 開会式 ≫
各チームごとに集合、戦いを前に和やかムードで開会式の開始。
主催者を代表して、セイカスポーツグループ西 所長があいさつ。
大会運営副委員長 坂本明文様(SSG FC代表)から
「大会を楽しみましょう」とごあいさつ。
大会審判長 室井敏宏様(BUNBUN FC代表)が競技上の
注意事項を説明。
≪ 試合開始 ≫
○まずは、ウォーミングアップ。
まだ3カ月のお嬢ちゃまもママと一緒にパパの応援♡♡♡
あとは頼んだぞ!!
2日間、大会運営委員として奔走してくれた、大学院生の通称「あいこちゃん」
メンバー不足のチームには、助っ人として試合もこなしました。
今回、初めての参加 KRC「唐津赤十字病院」のメンバー。
メンバーの方が市村体育館で別の大会時にこの大会を知り参加。
女性の方も大活躍でした(^^)V
前回、準優勝BUNBUNチーム、フルメンバーが揃わずも
実力は相変わらずです。
≪決勝戦 Synapse対 OJI≫
どちらとも、競技志向にふさわしくレベルの高い
熱戦を繰り広げ、辛くも2-1でSynapseが第3回
大会を制しました。
≪ 閉会式 ≫
(大会結果)
予選リーグ1・2位トーナメント結果
優 勝 Synapse
準優勝 O J I
第3位 BUNBUN
予選リーグ3・4位順位決定トーナメント結果
優 勝 SSFC
◎表彰式
優勝しましたSynapseチームにセイカカップと賞品が
西 所長から手渡されました。
カップを抱え満面の笑み。優勝の喜びに各々思い思いのポーズで(^^)V
準優勝のOJIチームに賞品の授与。
接戦に敗れたものの、戦い終えた満足感が伝わってきました。
3位決定戦を制したBUNBUNに賞品の授与。
◎参加全チーム
◎Aパート
OJI
タカノブFC×JNC
KRC(唐津日赤病院)
USAMI
檜 家
◎Bパート
BUNBUN

チームA(海人)
福 元 貝
S S G
Synapse
選手や応援に駆けつけていただいた応援の皆々さま
また、大会運営に携わってくださったスタッフの皆さん
大変お疲れさまでした~!!
初めてこの大会に参加された方から
「色んなチームとたくさん試合が出来るこんな大会も
たのしいですね!!」とのお言葉も頂戴しました。
(時間は短いとは言え、最低でも5試合は消化)
あるチームは「帰りに温泉に入っていきま~す」と
笑顔で市村をあとにしました。
第4回大会は年明けの1・2月に開催予定ですので
多くの参加をお待ちしております。
Posted by ブログ担当者 at 17:37
2014年08月05日
セイカスポーツ杯第3回親睦フットサル大会 参加チーム募集中!
(期日)
平成26年8月30日(土)8:30~17:00
(競技志向チーム)
平成26年8月31日(日)8:30~17:00
(エンジョイ志向チーム)
・参加料5000円(1チーム)
・申込み締切り日 8月18日(月)
※詳細につきましては、下記までご連絡ください。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
問い合わせ先
市村記念体育館事務室 TEL0952-22-8024
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
第2回大会風景{平成26年2月2日(日)競技志向 ・9日(日)エンジョイ志向}
開会式(選手宣誓)

セイカスポーツカップ
試合風景



競技志向 優勝チームsara
エンジョイ志向 優勝チームIFK

◎参加をお待ちしております。
平成26年8月30日(土)8:30~17:00
(競技志向チーム)
平成26年8月31日(日)8:30~17:00
(エンジョイ志向チーム)
・参加料5000円(1チーム)
・申込み締切り日 8月18日(月)
※詳細につきましては、下記までご連絡ください。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
問い合わせ先
市村記念体育館事務室 TEL0952-22-8024
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
第2回大会風景{平成26年2月2日(日)競技志向 ・9日(日)エンジョイ志向}
開会式(選手宣誓)

セイカスポーツカップ

試合風景



競技志向 優勝チームsara

エンジョイ志向 優勝チームIFK

◎参加をお待ちしております。
Posted by ブログ担当者 at 16:45
2014年07月20日
飛込みダイビング教室開催!!
梅雨も明け、本格的に当水泳場も夏を迎えようとしています。
夏の短期スイミングも多くのお申込みを頂き、ありがとうございます!
さて、ここで一つイベント・教室のご案内です。
8月9日(土)、23日(土)、30日(土)の3日間・・・・
『飛込みダイビング教室』を開催することとなりました!!
対象は小学生から成人まで幅広く募集いたします♪
ご家族一緒のご参加も大歓迎♪
夏の思い出にぜひ(^_^)v
普段中々入ることのない水深4m~の飛込みプールをこの夏体験してみませんか??
↓↓↓詳細は下記↓↓↓


ご不明な点はお気軽に佐賀県水泳場まで!!
℡0952-33-6119
皆様のご参加心よりお待ちしております(^O^)!!
水泳場ブログ担当N
夏の短期スイミングも多くのお申込みを頂き、ありがとうございます!
さて、ここで一つイベント・教室のご案内です。
8月9日(土)、23日(土)、30日(土)の3日間・・・・
『飛込みダイビング教室』を開催することとなりました!!
対象は小学生から成人まで幅広く募集いたします♪
ご家族一緒のご参加も大歓迎♪
夏の思い出にぜひ(^_^)v
普段中々入ることのない水深4m~の飛込みプールをこの夏体験してみませんか??
↓↓↓詳細は下記↓↓↓


ご不明な点はお気軽に佐賀県水泳場まで!!
℡0952-33-6119
皆様のご参加心よりお待ちしております(^O^)!!
水泳場ブログ担当N
2014年06月27日
6/26 転倒予防教室
6月26日(木)に総合体育館研修室にて、セイカスポーツ主催の転倒予防教室を開催しました。

まずはストレッチで準備体操♪

準備が出来たら早速『スクエアステップ』スタートです!!
まずは、指導員が何も言わずにステップを行います。

そのあと、実際にそのステップを実践して頂きます。



はじめは簡単なステップから、徐々にパターンも複雑化・・・・


受講者の皆さんでステップを教えあう姿も(^O^)



最後はストレッチで、身体をリラックス


1時間、お疲れさまでした!!
簡単なステップから、複雑なステップまで本日は5~6パターン紹介させて頂きました。
また、ステップの中で太腿をしっかりと持ち上げる、背筋を伸ばす、腕を振ることによる全身運動で、筋力・バランストレーニングの効果も得られます。
終わった後には『楽しかった』『最初は難しかったが、最後はできて嬉しかった』『良い汗をかけました』『またやりたい』などのお声も頂きました(^O^)
最後は参加者の皆さんで笑顔の一枚♪

今後も地域の皆様の健康づくりに貢献できるよう、色々な教室、イベントを企画し開催したいと思っています。
その際には多くの皆様のご参加をお待ちしております!!
転倒予防教室担当 N

まずはストレッチで準備体操♪

準備が出来たら早速『スクエアステップ』スタートです!!
まずは、指導員が何も言わずにステップを行います。

そのあと、実際にそのステップを実践して頂きます。



はじめは簡単なステップから、徐々にパターンも複雑化・・・・


受講者の皆さんでステップを教えあう姿も(^O^)



最後はストレッチで、身体をリラックス


1時間、お疲れさまでした!!
簡単なステップから、複雑なステップまで本日は5~6パターン紹介させて頂きました。
また、ステップの中で太腿をしっかりと持ち上げる、背筋を伸ばす、腕を振ることによる全身運動で、筋力・バランストレーニングの効果も得られます。
終わった後には『楽しかった』『最初は難しかったが、最後はできて嬉しかった』『良い汗をかけました』『またやりたい』などのお声も頂きました(^O^)
最後は参加者の皆さんで笑顔の一枚♪

今後も地域の皆様の健康づくりに貢献できるよう、色々な教室、イベントを企画し開催したいと思っています。
その際には多くの皆様のご参加をお待ちしております!!
転倒予防教室担当 N
2014年06月20日
キッズダンス教室 第2期募集開始!!
「キッズダンス教室」参加募集のご案内です(^^)
『HIPHOPを中心として、みんなが親しみやすく、はじめてでも
楽しくダンスに親しんでいただきます♡』
↓↓↓ご案内はこちら↓↓↓


《教室詳細》
開催日:7月7日(月)~8月25日(月)毎週月曜日の計8回
時間:17:00~18:00
参加料:6,200円(計8回分)
『あらゆるスポーツの基本となる、柔軟性やリズム感などを養います。』
身体をうごかすことが好きな子、ちょっと苦手な子大歓迎!!です(^^)V
ここ市村記念体育館で、リズムにのって楽しいダンスの時間を過ごしてみませんか(^O^)?
ご参加お待ちしております。
『HIPHOPを中心として、みんなが親しみやすく、はじめてでも
楽しくダンスに親しんでいただきます♡』
↓↓↓ご案内はこちら↓↓↓


《教室詳細》
開催日:7月7日(月)~8月25日(月)毎週月曜日の計8回
時間:17:00~18:00
参加料:6,200円(計8回分)
『あらゆるスポーツの基本となる、柔軟性やリズム感などを養います。』
身体をうごかすことが好きな子、ちょっと苦手な子大歓迎!!です(^^)V
ここ市村記念体育館で、リズムにのって楽しいダンスの時間を過ごしてみませんか(^O^)?
ご参加お待ちしております。
2014年06月16日
転倒予防教室開催!!
6月も半ばを迎え、蒸し暑い日が続いています。
夏はまだまだこれから・・・
水分補給を欠かさずに、体調管理を常に心掛けていきましょう!!
ということで、
イベントのご案内です(^_^)v
来る6月26日(木)11:00~12:00の時間帯で転倒予防教室を開催いたします!!
↓↓↓ご案内はこちら↓↓↓


はじめての方、運動が苦手な方も簡単に始められるエクササイズになります♪
その中で、楽しく運動できる内容の教室となっております!!
開催場所:佐賀県総合体育館研修室 0952-32-2131
お申込み・お問い合わせ:佐賀県水泳場 0952-33-6119
※事前のご予約が必要となります。
無料のイベントですので、少しでも興味があればぜひ一度体験してみませんか(^O^)?
お問い合わせもお気軽に!
ご参加お待ちしております!!
水泳場ブログ担当N
夏はまだまだこれから・・・
水分補給を欠かさずに、体調管理を常に心掛けていきましょう!!
ということで、
イベントのご案内です(^_^)v
来る6月26日(木)11:00~12:00の時間帯で転倒予防教室を開催いたします!!
↓↓↓ご案内はこちら↓↓↓


はじめての方、運動が苦手な方も簡単に始められるエクササイズになります♪
その中で、楽しく運動できる内容の教室となっております!!
開催場所:佐賀県総合体育館研修室 0952-32-2131
お申込み・お問い合わせ:佐賀県水泳場 0952-33-6119
※事前のご予約が必要となります。
無料のイベントですので、少しでも興味があればぜひ一度体験してみませんか(^O^)?
お問い合わせもお気軽に!
ご参加お待ちしております!!
水泳場ブログ担当N
2014年06月12日
第18回県ラージボール卓球大会
平成26年6月7日(土)
クラス別(A級・B級・C級)男女シングルスの大会に男女約230名
の選手が熱戦を繰り広げました。
各級別に予選リーグ戦を行い、予選順位を決めた後に、1・2位の決勝
トーナメント、3・4位の決勝トーナメント方式で争そわれました。
(大会風景)







>成 績<
≪男子1・2位グループ≫
(A級)
優 勝 田原靖也(開成フレンド)
準優勝 畑瀬 彰(カスタネット)
第3位 本間秀治(開成フレンド)
〃 田中邦寿(さざんか球友)
(B級)
優 勝 野下定雄(基山かよう会)
準優勝 江村健吾(愛好会)
第3位 酒匂清晴(上峰ラ―ボ)
〃 倉持 薫(久保泉クラブ)
(C級)
優 勝 寺田弘樹(久保泉クラブ)
準優勝 大渡省三(さざんか球友)
第3位 山口 浩(開成フレンド)
〃 永石國慶(オニオンクラブ)
≪女子1・2位グループ≫
(A級)
優 勝 味志 寿子(三日月クラブ)
準優勝 北島扶美子( 〃 )
第3位 関谷 豊子(鳥栖めじろクラブ)
〃 船津みゆき(さざんか球友)
(B級)
優 勝 大隈 道子(ピン球クラブ)
準優勝 野田 春子( 〃 )
第3位 米倉 照美(野中卓球クラブ)
〃 澤田 史子(基山さつき)
(C級)
優 勝 大塚 久子(牛津さわやか)
準優勝 馬場 悦子(桜クラブ)
第3位 松永 春江(オニオンクラブ)
〃 田坂ひろ子(さざんか球友)
◎選手、役員の皆さま大変お疲れさまでした。
7月27日(日)には、当館にて団体戦が開催されますが
個人戦とは異なった独特な緊張感があるのが団体戦です。
日頃のチームワークを発揮できるよう頑張ってください。
クラス別(A級・B級・C級)男女シングルスの大会に男女約230名
の選手が熱戦を繰り広げました。
各級別に予選リーグ戦を行い、予選順位を決めた後に、1・2位の決勝
トーナメント、3・4位の決勝トーナメント方式で争そわれました。
(大会風景)
>成 績<
≪男子1・2位グループ≫
(A級)
優 勝 田原靖也(開成フレンド)
準優勝 畑瀬 彰(カスタネット)
第3位 本間秀治(開成フレンド)
〃 田中邦寿(さざんか球友)
(B級)
優 勝 野下定雄(基山かよう会)
準優勝 江村健吾(愛好会)
第3位 酒匂清晴(上峰ラ―ボ)
〃 倉持 薫(久保泉クラブ)
(C級)
優 勝 寺田弘樹(久保泉クラブ)
準優勝 大渡省三(さざんか球友)
第3位 山口 浩(開成フレンド)
〃 永石國慶(オニオンクラブ)
≪女子1・2位グループ≫
(A級)
優 勝 味志 寿子(三日月クラブ)
準優勝 北島扶美子( 〃 )
第3位 関谷 豊子(鳥栖めじろクラブ)
〃 船津みゆき(さざんか球友)
(B級)
優 勝 大隈 道子(ピン球クラブ)
準優勝 野田 春子( 〃 )
第3位 米倉 照美(野中卓球クラブ)
〃 澤田 史子(基山さつき)
(C級)
優 勝 大塚 久子(牛津さわやか)
準優勝 馬場 悦子(桜クラブ)
第3位 松永 春江(オニオンクラブ)
〃 田坂ひろ子(さざんか球友)
◎選手、役員の皆さま大変お疲れさまでした。
7月27日(日)には、当館にて団体戦が開催されますが
個人戦とは異なった独特な緊張感があるのが団体戦です。
日頃のチームワークを発揮できるよう頑張ってください。
Posted by ブログ担当者 at 08:53
2014年06月12日
県高校定時制通信制体育大会(バレーボール競技)
平成26年6月8日(日)
(男子出場校)
・佐賀北高校 ・佐賀工業高校 ・鳥栖工業高校
(女子出場校)
・有田工業高校・佐賀商業高校 ・佐賀北高校
男女3校によるリーグ戦で競われました。
(試合風景)





≪表彰式≫

>成 績<
男子 優勝 佐賀北高校
県高体連定通部門競技委員長 林様から優勝旗の授与。

女子 優勝 佐賀北高校


選手や役員の皆さま、また応援に駆けつけてくださった皆さま、お疲れさまでした。
(男子出場校)
・佐賀北高校 ・佐賀工業高校 ・鳥栖工業高校
(女子出場校)
・有田工業高校・佐賀商業高校 ・佐賀北高校
男女3校によるリーグ戦で競われました。
(試合風景)
≪表彰式≫
>成 績<
男子 優勝 佐賀北高校
県高体連定通部門競技委員長 林様から優勝旗の授与。
女子 優勝 佐賀北高校
選手や役員の皆さま、また応援に駆けつけてくださった皆さま、お疲れさまでした。
Posted by ブログ担当者 at 08:52
2014年06月07日
県一輪車チーム 「全日本一輪車競技大会」に出場決定しました!!
平成26年6月4日(水)
7月19日に東京にて開催される「全日本一輪車競技大会ペア・グループ
演技部門」に見事佐賀県一輪車チームの出場が決定いたしました。
この大会に出場するには、ビデオ審査による予選があり、佐賀県チームは
これまで何度も予選を突破出来ず、今回念願の出場となりました。
さる、5月24日に当館にて1日がかりで、納得するまでビデオ収録を行った結果
の賜物だと思います。(ブログにて紹介済)
県一輪車協会 代表 江口英子様「ビデオ審査で全日本出場を決めたのは、九州では
初めて!」とのお話がありました。
◎9月14日には福島県須賀川市にて開催される「第2回全国小学生一輪車大会」
にも佐賀県から出場が決定いたしております。
毎週木曜日の16:00~19:00まで当館にて練習を
行っておりますので、是非見学にお越しください。
記念撮影のポーズ指導を行う、県一輪車協会 代表 江口 英子様。

当館にて練習の際に全員で記念撮影です。(^^)V

喜び爆発の皆さん!!


セイカスポーツグループ 西 所長からお祝いと激励の言葉。


選手代表からお礼とこれからの決意が述べられました。

全日本大会まで1カ月余ですが、導者の先生、選手、保護者の皆さま一丸となってこれからも
暑さに負けず日々の練習頑張ってください!!
7月19日に東京にて開催される「全日本一輪車競技大会ペア・グループ
演技部門」に見事佐賀県一輪車チームの出場が決定いたしました。
この大会に出場するには、ビデオ審査による予選があり、佐賀県チームは
これまで何度も予選を突破出来ず、今回念願の出場となりました。
さる、5月24日に当館にて1日がかりで、納得するまでビデオ収録を行った結果
の賜物だと思います。(ブログにて紹介済)
県一輪車協会 代表 江口英子様「ビデオ審査で全日本出場を決めたのは、九州では
初めて!」とのお話がありました。
◎9月14日には福島県須賀川市にて開催される「第2回全国小学生一輪車大会」
にも佐賀県から出場が決定いたしております。
毎週木曜日の16:00~19:00まで当館にて練習を
行っておりますので、是非見学にお越しください。
記念撮影のポーズ指導を行う、県一輪車協会 代表 江口 英子様。
当館にて練習の際に全員で記念撮影です。(^^)V
喜び爆発の皆さん!!
セイカスポーツグループ 西 所長からお祝いと激励の言葉。
選手代表からお礼とこれからの決意が述べられました。
全日本大会まで1カ月余ですが、導者の先生、選手、保護者の皆さま一丸となってこれからも
暑さに負けず日々の練習頑張ってください!!
Posted by ブログ担当者 at 16:18
2014年06月05日
県高校総合体育大会(新体操)
平成26年5月30日(金)・31日(土)
30日(金)団体戦
31日(土)個人戦
各校1年間の総決算として本番に臨みました。
観覧席には伝統ある各校の部旗が・・・


試合前の練習にも熱が入ります。



さぁ~本番直前レオタードに着替えての練習!!



TV取材関係者の方もスタンバイOK!

>開会式<

選手宣誓!
(指先まで神経が行き届いています!さすが新体操)

演技開始です!






男子演技


選手が演技を終えた瞬間のVサイン

神埼清明高校マネージャー6名の皆さん!!

大会結果
(団体女子)
1位 佐賀女子高校 得点(16.26)
2位 佐賀清和高校 得点(14.26)
3位 佐賀北高校 得点(14.20)
(個人女子)
1位 松本優香(佐賀女子高校)
2位 松本愛香( 〃 )
3位 辻村佳奈( 〃 )
男子は、神埼清明高校A・Bチームが出場し
Aチームが第1位となりました。
上位チームは6月の九州大会、8月の全国高校総合体育大会に向け
さらなる、ご検討をお祈りいたします。
30日(金)団体戦
31日(土)個人戦
各校1年間の総決算として本番に臨みました。
観覧席には伝統ある各校の部旗が・・・
試合前の練習にも熱が入ります。
さぁ~本番直前レオタードに着替えての練習!!
TV取材関係者の方もスタンバイOK!
>開会式<
選手宣誓!
(指先まで神経が行き届いています!さすが新体操)
演技開始です!
男子演技
選手が演技を終えた瞬間のVサイン
神埼清明高校マネージャー6名の皆さん!!
大会結果
(団体女子)
1位 佐賀女子高校 得点(16.26)
2位 佐賀清和高校 得点(14.26)
3位 佐賀北高校 得点(14.20)
(個人女子)
1位 松本優香(佐賀女子高校)
2位 松本愛香( 〃 )
3位 辻村佳奈( 〃 )
男子は、神埼清明高校A・Bチームが出場し
Aチームが第1位となりました。
上位チームは6月の九州大会、8月の全国高校総合体育大会に向け
さらなる、ご検討をお祈りいたします。
2014年06月05日
セイカスポーツ杯第1回佐賀県中学生テニス選手権大会(団体戦)
平成26年5月25日(日)
佐賀県総合運動場 庭球場
主催 セイカスポーツグループ
(佐賀県有体育施設、指定管理者)
主管 佐賀県中学生テニス連盟
後援 佐賀県テニス協会
協賛 株式会社学映システム、坂井オイル商会、スポーツクロマティ
セイカスポーツグループ主催による初めての県中学生テニス大会
(団体戦)を開催しました。(男子10チーム、女子9チームが出場)
各校から男女1チームの参加とし、また学校でチームを組めず団体戦が経験
出来ない生徒には、合同チームとしての参加も認め男子1・女子2チームが
出場しました。
7月に開催される県中体連主催による大会(個人戦・団体戦)の前哨戦として
選手の一球一打に各校とも気合いの入った大声援を送っていました。


<開会式>
天候が心配されましたが、午後からは晴れて暑い1日となりました。

セイカスポーツグループ所長 西 豊のあいさつ。

致遠館中学校 澁谷先生から、大会注意事項の説明。

<試合開始>

試合前のあいさつ。

団体戦の独特な緊張感が漂います。

真剣な眼差しで試合の行方を見守る皆さん。

強烈なスピンサーブを放つ!!


監督さんのアドバイスを受ける選手。

「今日は、めっちゃ暑いよねぇ~」

試合の合間に笑顔でポーズ!!

コーチと保護者の方々。(暑い中大変です)


試合の進行をスムースに行っていただいた澁谷先生!!

「やった~~」勝った!勝った!!

上位成績の賞品

<表彰式>
◎成績発表
(団体成績)
○男子
(優勝) 致遠館中学校 (準優勝)東与賀中学校 (第3位)国見中学校
○女子
(優勝) 致遠館中学校 (準優勝)城北中学校 (第3位)合同チームA
(個人表彰:優勝、準優勝校から選出)
(男子)
○最優秀選手賞 岡村 宙海(致遠館中学校)
○敢 闘 賞 徳田 皓亮(東与賀中学校)
(女子)
○最優秀選手賞 内山 未裕(致遠館中学校)
○敢 闘 賞 成富 希(城北中学校)
(団体)
優勝校に賞状、トロフィー、メダル,賞品。
準優勝校に賞状、メダル、賞品。
第3位に賞状、メダル、賞品。
(個人)
最優秀選手賞に賞状、トロフィー、賞品。
敢闘賞に賞状、トロフィー、賞品。
男子表彰(セイカスポーツグループ西 所長から授与)

女子表彰

試合の講評に耳を傾ける選手の皆さん。

男子優勝(致遠館中学校)

準優勝(東与賀中学校)

女子優勝(致遠館中学校)

準優勝(城北中学校)

大会を終えて・・・
暑いなかでの大会となりましたが、ケガ人等も特になく無事大会を
終了いたしました。
今大会日程で、学校行事等と重なり参加出来なかった学校もありましたので
次回開催の際は全チーム参加できる日程で検討いたします。
1回戦や初回戦敗退のチームは練習試合を何試合も行い、大会本部に
「次はどこと試合ですか?」と何度も詰めかける生徒が・・・
各チームにとって数多く試合することが出来、有意義な1日となったことでしょう!
◎今大会を糧にして、あと1カ月後に迫った、県中学生テニス大会(個人戦・団体戦)の
選手皆さんのご検討、ご活躍を期待いたします。
暑いなか、多数応援に駆け付けていただいた保護者の皆さま、選手の皆さん
大変お疲れさまでした。
佐賀県総合運動場 庭球場
主催 セイカスポーツグループ
(佐賀県有体育施設、指定管理者)
主管 佐賀県中学生テニス連盟
後援 佐賀県テニス協会
協賛 株式会社学映システム、坂井オイル商会、スポーツクロマティ
セイカスポーツグループ主催による初めての県中学生テニス大会
(団体戦)を開催しました。(男子10チーム、女子9チームが出場)
各校から男女1チームの参加とし、また学校でチームを組めず団体戦が経験
出来ない生徒には、合同チームとしての参加も認め男子1・女子2チームが
出場しました。
7月に開催される県中体連主催による大会(個人戦・団体戦)の前哨戦として
選手の一球一打に各校とも気合いの入った大声援を送っていました。
<開会式>
天候が心配されましたが、午後からは晴れて暑い1日となりました。
セイカスポーツグループ所長 西 豊のあいさつ。
致遠館中学校 澁谷先生から、大会注意事項の説明。
<試合開始>
試合前のあいさつ。
団体戦の独特な緊張感が漂います。
真剣な眼差しで試合の行方を見守る皆さん。
強烈なスピンサーブを放つ!!
監督さんのアドバイスを受ける選手。
「今日は、めっちゃ暑いよねぇ~」
試合の合間に笑顔でポーズ!!
コーチと保護者の方々。(暑い中大変です)
試合の進行をスムースに行っていただいた澁谷先生!!
「やった~~」勝った!勝った!!
上位成績の賞品
<表彰式>
◎成績発表
(団体成績)
○男子
(優勝) 致遠館中学校 (準優勝)東与賀中学校 (第3位)国見中学校
○女子
(優勝) 致遠館中学校 (準優勝)城北中学校 (第3位)合同チームA
(個人表彰:優勝、準優勝校から選出)
(男子)
○最優秀選手賞 岡村 宙海(致遠館中学校)
○敢 闘 賞 徳田 皓亮(東与賀中学校)
(女子)
○最優秀選手賞 内山 未裕(致遠館中学校)
○敢 闘 賞 成富 希(城北中学校)
(団体)
優勝校に賞状、トロフィー、メダル,賞品。
準優勝校に賞状、メダル、賞品。
第3位に賞状、メダル、賞品。
(個人)
最優秀選手賞に賞状、トロフィー、賞品。
敢闘賞に賞状、トロフィー、賞品。
男子表彰(セイカスポーツグループ西 所長から授与)
女子表彰
試合の講評に耳を傾ける選手の皆さん。
男子優勝(致遠館中学校)
準優勝(東与賀中学校)
女子優勝(致遠館中学校)
準優勝(城北中学校)
大会を終えて・・・
暑いなかでの大会となりましたが、ケガ人等も特になく無事大会を
終了いたしました。
今大会日程で、学校行事等と重なり参加出来なかった学校もありましたので
次回開催の際は全チーム参加できる日程で検討いたします。
1回戦や初回戦敗退のチームは練習試合を何試合も行い、大会本部に
「次はどこと試合ですか?」と何度も詰めかける生徒が・・・
各チームにとって数多く試合することが出来、有意義な1日となったことでしょう!
◎今大会を糧にして、あと1カ月後に迫った、県中学生テニス大会(個人戦・団体戦)の
選手皆さんのご検討、ご活躍を期待いたします。
暑いなか、多数応援に駆け付けていただいた保護者の皆さま、選手の皆さん
大変お疲れさまでした。
Posted by ブログ担当者 at 15:03
2014年06月02日
一輪車佐賀大会(全国予選会)ビデオ収録会
平成26年5月24日(土)
このビデオ収録会は、平成26年7月19日東京にて開催される
「全日本一輪車競技大会ペア・グループ部門」への出場が
ビデオ審査にて決定するという重要なビデオ収録会です。
これまで、佐賀県一輪車チームは予選通過できず、今年こそは
全国出場を手にするぞ!!の強い思いで、1月には元世界チャン
ピオンの下山和大先生を講師にお招きし、2日間の講習会を開催
また日頃の練習も1日増やし練習に取り組んできました。
毎週、木曜日は16:00~19:00まで市村記念体育館で
一輪車の練習会を行っています。是非一度見学にお越しください。
新緑真っ盛りの季節です(体育館正面玄関前の広場)

秋にはこーんな感じで、素晴らしい紅葉に・・・・
館内の舞台には、保護者の方がビデオ機器を数台準備
県一輪車協会 代表の江口英子様も気合いが入ります。

本番撮影前の入念な練習!

練習で撮影のチェックを!

お孫さんの撮影におじいちゃんも真剣です。。

保護者みなさんの熱い眼差しが。。。。

さぁ~ 衣装に着替え本番撮影の開始!!



江口英子様も身を乗り出したり、思わず頭をかかえたりの演技指導!




収録されたビデオの確認をする2人。

収録後、笑顔でVサイン。しかし、まだまだ収録は続きます。


ビデオ審査(全国大会予選)の結果は6月中旬に発表されるとのこと
念願の「全国大会出場」が実現出来るよう祈っています。
このビデオ収録会は、平成26年7月19日東京にて開催される
「全日本一輪車競技大会ペア・グループ部門」への出場が
ビデオ審査にて決定するという重要なビデオ収録会です。
これまで、佐賀県一輪車チームは予選通過できず、今年こそは
全国出場を手にするぞ!!の強い思いで、1月には元世界チャン
ピオンの下山和大先生を講師にお招きし、2日間の講習会を開催
また日頃の練習も1日増やし練習に取り組んできました。
毎週、木曜日は16:00~19:00まで市村記念体育館で
一輪車の練習会を行っています。是非一度見学にお越しください。
新緑真っ盛りの季節です(体育館正面玄関前の広場)
秋にはこーんな感じで、素晴らしい紅葉に・・・・
館内の舞台には、保護者の方がビデオ機器を数台準備
県一輪車協会 代表の江口英子様も気合いが入ります。
本番撮影前の入念な練習!
練習で撮影のチェックを!
お孫さんの撮影におじいちゃんも真剣です。。
保護者みなさんの熱い眼差しが。。。。
さぁ~ 衣装に着替え本番撮影の開始!!
江口英子様も身を乗り出したり、思わず頭をかかえたりの演技指導!
収録されたビデオの確認をする2人。
収録後、笑顔でVサイン。しかし、まだまだ収録は続きます。
ビデオ審査(全国大会予選)の結果は6月中旬に発表されるとのこと
念願の「全国大会出場」が実現出来るよう祈っています。
Posted by ブログ担当者 at 11:47
2014年04月30日
佐賀県中学生春季バスケットボール大会
平成26年4月26日(土)・27日(日)・29日(火)
本大会は、7月から各地区にて開催される中体連総合体育大会、県大会の
シード権がかかっており、各チームにとっては重要な大会となっています。
26・27日と各会場にて勝ち抜いてきた男女ベスト4が
27日市村記念体育館において、準決勝・決勝戦が行われました。
≫大会結果≪
男 子 優勝(城南中学校) 準優勝(城西中学校) 第3位(成章中学校、江北中学校)
女 子 優勝(城北中学校) 準優勝(城西中学校) 第3位(神埼中学校、唐津東中学校)
女子決勝戦

女子3位決定戦

観客の皆さんも身を乗り出して、懸命な応援です!!

男子決勝戦を前に、緊張のなかでもVサインで応える選手の皆さん。

男子決勝戦


男子3位決定戦

女子優勝(城北中学校)

男子優勝(城南中学校)

7月に開催される中体連の本番に向け、各チーム日々の練習に
しっかり頑張ってください。
本大会は、7月から各地区にて開催される中体連総合体育大会、県大会の
シード権がかかっており、各チームにとっては重要な大会となっています。
26・27日と各会場にて勝ち抜いてきた男女ベスト4が
27日市村記念体育館において、準決勝・決勝戦が行われました。
≫大会結果≪
男 子 優勝(城南中学校) 準優勝(城西中学校) 第3位(成章中学校、江北中学校)
女 子 優勝(城北中学校) 準優勝(城西中学校) 第3位(神埼中学校、唐津東中学校)
女子決勝戦

女子3位決定戦

観客の皆さんも身を乗り出して、懸命な応援です!!

男子決勝戦を前に、緊張のなかでもVサインで応える選手の皆さん。

男子決勝戦


男子3位決定戦

女子優勝(城北中学校)

男子優勝(城南中学校)

7月に開催される中体連の本番に向け、各チーム日々の練習に
しっかり頑張ってください。
Posted by ブログ担当者 at 08:38
2014年04月21日
藤島杯新体操競技大会
平成26年4月19(土)・20日(日)
当館正面玄関の花壇。
3月初旬に春をまちわび、新緑の顔をのぞかせた「ギボシ」の花。

今では、こーんなに成長しました。(><)”
「春」真っ盛りですねぇ!!

本大会は、小学生の個人競技、中学生は個人と団体競技が
2日間にわたり開催されました。
新学年になって初めての大会。冬場、練習に励んできた成果を
皆さん懸命に演技しました。
試合前、入念に練習を繰り返す選手の皆さん!!

レオタードに着替え、練習にも熱が入ります!!

(開会式)
佐賀県体操協会会長 藤島 敏雄様のごあいさつ。

役員の皆々さま

◎選手宣誓
選手を代表して、中原 美優さんが力強い宣誓を!!

(小学生個人演技の開始)


先輩選手の演技順に曲を準備をする後輩たちも真剣です。



20日に長崎県大村市で開催される、九州スプリング大会
出場する、かささぎRGチームの団体演技。




(中学生個人演技)
演技開始を前に、新1年生の選手がポーズをご披露(^^)V





≪ 成 績 ≫
◎小学生個人の部
(総合順位)
第1位 松本 華さん
第2位 宮永 恵さん
第3位 東福 美優さん
◎中学生個人の部
(総合順位)
第1位 中原 彩希さん
第2位 小野 琴子さん
第3位 北川 真愛さん
◎中学生団体の部
第1位 かささぎRG
第2位 成章中学校
第3位 神埼中学校
中学生は、これから開催される中学校総合体育大会へ向けて
のよき大会になったと感じました。
あと数カ月間、各チームの頑張りに期待いたします。
当館正面玄関の花壇。
3月初旬に春をまちわび、新緑の顔をのぞかせた「ギボシ」の花。

今では、こーんなに成長しました。(><)”
「春」真っ盛りですねぇ!!

本大会は、小学生の個人競技、中学生は個人と団体競技が
2日間にわたり開催されました。
新学年になって初めての大会。冬場、練習に励んできた成果を
皆さん懸命に演技しました。
試合前、入念に練習を繰り返す選手の皆さん!!

レオタードに着替え、練習にも熱が入ります!!

(開会式)
佐賀県体操協会会長 藤島 敏雄様のごあいさつ。

役員の皆々さま

◎選手宣誓
選手を代表して、中原 美優さんが力強い宣誓を!!

(小学生個人演技の開始)


先輩選手の演技順に曲を準備をする後輩たちも真剣です。




20日に長崎県大村市で開催される、九州スプリング大会
出場する、かささぎRGチームの団体演技。




(中学生個人演技)
演技開始を前に、新1年生の選手がポーズをご披露(^^)V





≪ 成 績 ≫
◎小学生個人の部
(総合順位)
第1位 松本 華さん
第2位 宮永 恵さん
第3位 東福 美優さん
◎中学生個人の部
(総合順位)
第1位 中原 彩希さん
第2位 小野 琴子さん
第3位 北川 真愛さん
◎中学生団体の部
第1位 かささぎRG
第2位 成章中学校
第3位 神埼中学校
中学生は、これから開催される中学校総合体育大会へ向けて
のよき大会になったと感じました。
あと数カ月間、各チームの頑張りに期待いたします。
Posted by ブログ担当者 at 08:34